身元保証サービスとは?
病院への入院時や、老人ホーム・シニア向け住宅への入居時に求められる「身元保証人」(連帯保証人、身元引受人、緊急連絡先等含む)を、皆様の親族や友人に代わり、当センターがお引き受けするサービスです。入会後は追加料金の必要なく、終身にわたり何度でも身元保証等を引き受けます。
当センターでは、家族に代わって病院への入院、老人ホーム・シニア向け住宅への入居の際の身元保証の引き受けから、日々の生活支援、ご逝去後の葬儀・納骨・死後事務支援まで、会員の希望に合わせてサポートいたします。
(就職、就業等の身元保証は引き受けておりません。)
次のような方に利用いただいております
- ・ひとり暮らしで身近に頼れる方がいないという方
- ・家族や親戚に迷惑をかけたくないという方
- ・子供がおらず、夫婦二人暮らしのシニアの方
- ・生前に、ご自身がお亡くなり後のことを決めておかれたいという方
身元保証
当センターは病院への入院、老人ホームなどへの入居にあたって、身元保証を引き受けます。
家族に代わって病院への入院、老人ホームなどへの
入居の際の身元保証人お引き受けから、日々の生活支援、
ご逝去後の葬儀・納骨・死後事務支援まで、会員の皆様の希望に合わせてサポートいたします。
「安心」のポイント
- ①シニア総合サポートセンターは、50年以上の歴史を持ち90名以上の弁護士が所属する虎ノ門法律経済事務所が
設立母体で、グループ力を活かしてサポートいたしますので、安心して任せていただけます。 - ②会員の皆様に対して負担する債務を、グループ会社の株式会社虎ノ門法曹ビル(資本金1億円、純資産5億円)が連帯保証しており、安心してサービスを受けられるよう、万全の体制を整えております。
- ③契約時にお預かりする預託金は信託会社を通じて管理・保全いたします。信託会社は、信託業法により内閣総理大臣の免許もしくは登録を受けた会社であり、経営の健全性確保と利用者の保護が図られているので、安心して管理を任せることができます。
身元保証の仕組み
※入居・入院先の病院・老人ホーム・シニア向け住宅は、原則として会員の皆様に選んでいただけます。入居・入院手続き代行は、会員の要望に応じて生活支援(有料サポート)として承ります。
葬儀・納骨・死後事務支援について
葬儀・納骨支援
ご逝去後に、親族に代わって喪主を代行します。葬儀、納骨、供養などの希望を、生前に会員の皆様にお聞きしておき、希望に沿ったお弔いを行います。
葬儀
ご逝去後、親族・友人などへの連絡、喪主代行、法要などを行います。宗旨・宗派は問いません。葬儀は、通夜・告別式を行わず火葬のみ執り行います。火葬のみの葬儀以外にも会員の皆様の希望に沿うことができます。その際は、希望の内容によっては預託金を追加していただく場合がございます。
納骨
生前に会員の皆様の希望をお伺いし、希望に沿った形で納骨・供養をいたします。納骨先は当センターが用意する合祀墓となります。それ以外の納骨先を希望の場合は、預託金を追加していただく場合がございます。
死後事務支援
ご逝去後に、親族に代わって各種の煩雑な手続きをすべて行います。
- ・ 親族、友人等へのご逝去の連絡
- ・ 死亡届の提出、年金の停止手続き、保険証の返還など行政への届け出
- ・ 家賃、医療費、入院費、福祉施設利用料など各種清算手続き
- ・ 家財道具、生活用品の処分や引き取りなど遺品の処分
- ・ 電気、水道、ガスなどのライフライン契約の終了手続き
- ・ 携帯電話、プロバイダーの契約解除
※ 遺品整理の依頼は別料金となります(要見積)
「総合身元保証サポート」の料金 (2019年10月1日改訂)
総合計金額:1,396,296円(税込)
身元保証料356,481円(税込)
病院入院時や老人ホーム・シニア向け住宅入居時の身元保証を終身にわたって引き受けます。
身元保証を開始するまでの間、預託金として保全し、身元保証を開始した月に身元保証料として充当いたします。
事務管理費539,815円(税込)
「尊厳死宣言書」作成補助費(希望者)、信託管理費等を含みます。
葬儀・納骨死後事務支援費500,000円(不課税)
直葬及び合祀を前提とした金額です。お布施は想定されていません。
支援内容は会員の皆様の希望に沿って決めることができます。
希望の内容によっては費用の増額をお願いすることがございます。
契約後、預託金として保全いたします。
生活支援費用
依頼のない限り費用は発生しません。
総合身元保証サポートの対応エリア
総合身元保証サポートのサービス対応エリアについては下記を参照ください。(※福岡県も含みます。)
※下記に記載のないエリアでも、お住まい(入居施設等含む)の場所や状況によっては対応できる場合もありますので問い合わせください。
東京都
東京23区全域
その他の地域
- 昭島市
- 稲城市
- 清瀬市
- 小金井市
- 小平市
- 国分寺市
- 国立市
- 狛江市
- 多摩市
- 立川市
- 調布市
- 西東京市
- 八王子市
- 羽村市
- 日野市
- 東久留米市
- 東村山市
- 東大和市
- 福生市
- 府中市
- 三鷹市
- 瑞穂町
- 町田市
- 武蔵村山市
- 武蔵野市
- あきる野市
埼玉県
さいたま市
- 岩槻区
- 浦和区
- 大宮区
- 北区
- 桜区
- 中央区
- 西区
- 緑区
- 南区
- 見沼区
その他の地域
- 上尾市
- 朝霞市
- 伊奈町
- 入間市
- 桶川市
- 春日部市
- 川越市
- 川口市
- 川島町
- 久喜市
- 北本市
- 越谷市
- 鴻巣市
- 狭山市
- 幸手市
- 坂戸市
- 志木市
- 白岡市
- 杉戸町
- 草加市
- 戸田市
- 所沢市
- 鶴ヶ島市
- 新座市
- 蓮田市
- 東松山市
- ふじみ野市
- 富士見市
- 松伏町
- 宮代町
- 三郷市
- 三芳町
- 美里町
- 八潮市
- 吉見町
- 吉川市
- 和光市
- 蕨市
千葉県
千葉市
- 稲毛区
- 中央区
- 花見川区
- 緑区
- 美浜区
- 若葉区
その他の地域
- 我孫子市
- 一宮町
- 市原市
- 市川市
- 印西市
- 浦安市
- 大網白里市
- 柏市
- 鎌ケ谷市
- 木更津市
- 君津市
- 九十九里町
- 栄町
- 佐倉市
- 酒々井町
- 白井市
- 白子町
- 袖ヶ浦市
- 多古町
- 長生村
- 長南町
- 東金市
- 富里市
- 習志野市
- 長柄町
- 成田市
- 流山市
- 野田市
- 船橋市
- 松戸市
- 睦沢町
- 茂原市
- 八街市
- 八千代市
- 山武市
- 四街道市
神奈川県
川崎市
- 麻生区
- 川崎区
- 幸区
- 高津区
- 多摩区
- 中原区
- 宮前区
相模原市
- 中央区
- 緑区
- 南区
横浜市
- 青葉区
- 旭区
- 泉区
- 磯子区
- 神奈川区
- 金沢区
- 港南区
- 港北区
- 栄区
- 瀬谷区
- 都筑区
- 鶴見区
- 戸塚区
- 中区
- 西区
- 保土ヶ谷区
- 横浜市緑区
- 南区
その他の地域
- 愛川町
- 綾瀬市
- 横須賀市
- 海老名市
- 鎌倉市
- 茅ヶ崎市
- 厚木市
- 寒川町
- 座間市
- 葉山町
- 三浦市
- 逗子市
- 大和市
- 藤沢市
- 平塚市
- 伊勢原市
愛知県
名古屋市
- 千種区
- 東区
- 北区
- 西区
- 中村区
- 中区
- 昭和区
- 瑞穂区
- 熱田区
- 中川区
- 港区
- 南区
- 守山区
- 緑区
- 名東区
- 天白区
その他の地域
- 瀬戸市
- 犬山市
- 尾張旭市
- 春日井市
- 小牧市
- 岩倉市
- 北名古屋市
- 豊山町
- 扶桑町
- 大口町
- 江南市
- 一宮市
- 稲沢市
- 清須市
- あま市
- 津島市
- 愛西市
- 大治町
- 蟹江町
- 弥富市
- 飛島村
- 長久手市
- 日進市
- 東郷町
- みよし市
- 豊明市
- 刈谷市
- 知立市
- 豊田市
- 岡崎市
- 安城市
- 碧南市
- 西尾市
- 幸田町
- 蒲郡市
- 豊川市
- 豊橋市
- 大府市
- 東海市
- 知多市
- 東浦町
- 阿久比町
- 半田市
- 常滑市
- 高浜市
- 武豊町
- 美浜町
- 南知多町
三重県
- 木曽岬町
- 桑名市
- 朝日町
- 川越町
- 東員町
- いなべ市
- 四日市市
- 菰野町
- 鈴鹿市
- 亀山市
岐阜県
- 瑞浪市
- 土岐市
- 多治見市
- 可児市
- 美濃加茂市
- 坂祝町
- 各務原市
- 岐阜市
- 岐南町
- 笠松町
- 羽島市
- 安八町
- 瑞穂市
- 大野町
- 神戸町
- 池田町
- 垂井町
- 輪之内町
- 海津市
- 養老町
- 大垣市
- 関ケ原町
大阪府
大阪市全域
- 旭区
- 阿倍野区
- 生野区
- 北区
- 此花区
- 住之江区
- 住吉区
- 城東区
- 大正区
- 中央区
- 鶴見区
- 天王寺区
- 浪速区
- 西区
- 西成区
- 西淀川区
- 東住吉区
- 東成区
- 東淀川区
- 平野区
- 福島区
- 港区
- 都島区
- 淀川区
堺市
- 北区
- 堺区
- 中区
- 西区
- 東区
- 美原区
その他の地域
- 池田市
- 茨木市
- 豊中市
- 箕面市
- 吹田市
- 大阪狭山市
- 高槻市
- 枚方市
- 摂津市
- 寝屋川市
- 交野市
- 四條畷市
- 門真市
- 大東市
- 守口市
- 東大阪市
- 八尾市
- 松原市
- 柏原市
- 藤井寺市
- 羽曳野市
- 高石市
- 泉大津市
- 忠岡町
- 島本町
京都府
京都市
- 上京区
- 中京区
- 下京区
- 西京区
- 東山区
- 山科区
- 南区
- 伏見区
その他の地域
- 宇治市
- 長岡京市
- 大山崎町
- 久御山町
- 八幡市
- 向日市
兵庫県
神戸市
- 東灘区
- 灘区
- 中央区
- 兵庫区
- 長田区
- 須磨区
その他の地域
- 尼崎市
- 芦屋市
- 伊丹市
- 川西市
- 宝塚市
- 西宮市
滋賀県
- 大津市
- 草津市
生活支援について
自宅、病院、老人ホームなど会員の皆様の状況に合わせて、安心して快適な生活が送られるよう支援相談員がさまざまな生活支援を行っています。
支援相談員は福祉・介護に関わる資格保有者や、介護や身元保証の現場において長く経験を積んでいます。
緊急支援は、24時間365日対応しておりますので、万一のときでも安心です。
在宅の場合
- ・ 定期訪問(安否確認)
- ・ 病院受診の付き添い
- ・ 老人ホームなどへの見学同行
- ・ 介護認定の立ち会い
- ・ 買い物やお墓参りの付き添い
病院入院の場合
- ・ 入院時の契約手続き代行
- ・ 外出時の付き添い
- ・ 手術の立ち会い
- ・ 入院中の手続き代行
- ・ 定期的な面会
- ・ 退院(転院)時の付き添い
- ・ 荷物(衣類等)の購入、お届け
- ・ 郵便物の管理
老人ホームなどの場合
- ・ 老人ホームなど入居契約時の手続代行
- ・ 病院受診や買い物への同行
- ・ 定期訪問(安否確認)
- ・ 施設入居に伴う住所変更手続き
- ・ ケアプランの作成時の立ち会い・協議
- ・ 入院時の付き添い
- ・ 話し相手
緊急の場合
- ・ 急な怪我や病気による緊急搬送時の駆けつけ対応
生活支援費用
- ①利用時間は1時間からとし、以降は30分単位で計算いたします。
- ②支援場所への往復移動時間は支援時間に含まれません。
- ③別途、移動にかかった交通費をいただきます。
- ④緊急時以外は平日の受付時間内(午前9時~午後6時)に依頼ください。
- ⑤年末年始(12月31日~1月3日)、お盆(8月13日~15日)の期間は、土日・祝日の料金となります。
支援日 | 依頼日 | 生活支援費用 (1時間あたり)税込 |
---|---|---|
平日昼間 (午前8時~午後6時まで) |
2日前まで | 3,564円 |
前日・当日 | 4,584円 | |
土日・祝日昼間 (午前8時~午後6時まで) |
2日前まで | 4,584円 |
前日・当日 | 5,602円 | |
平日夜間 (午後6時~午前8時まで) |
2日前まで | 4,584円 |
前日・当日 | 5,602円 | |
土日・祝日夜間 (午後6時~午前8時まで) |
2日前まで | 5,602円 |
前日・当日 | 6,620円 |
総合身元保証サポートの契約の流れ
フロー①:問い合わせ、資料請求
依頼のない限り費用は発生しません。
フロー②:面談のお申込み
入会を検討中の方や、サービス内容について詳しくお知りになりたい方には、面談にて直接説明いたします。面談の申込みは電話にて承っております。自宅や入居中の施設、病院など、指定の場所へ伺いします。当センターまでお越しいただいても構いません。
フロー③:申し込み・審査
サービス内容について理解いただき、入会を希望される方は、必要書類を準備の上、申し込みください。申込みいただきました情報に基づき、審査をいたします。※審査により引き受けできない場合もございます。
フロー④:契約
審査完了後、契約に必要な書類を提出いただき、契約を締結します。契約時に必要な費用を入金いただいた後より、サービスを開始いたします。
事例1
Sさんの場合
家族に代わって手広く支援してもらうために
- 年齢68歳(入会当時)
- 性別女性
- 介護認定自立
- 独身
相談内容・問題点
・ | 都内のアパートで一人で暮らしているSさん。入居時の身元保証人を、近所に住んでいる姉(独身)にお願いされていましたが、程なくしてその姉が他界。2か月後のアパートの契約更新時までに、新たな身元保証人を探さなければなりました。 |
・ | お姉様が他界されたため墓守をされることとなりましたが、自分の後は継ぐ方がいません。 |
契約前後の状況
- ①契約まで
-
Sさんは、身元保証人を引き受けてくれる人はいないかと最寄りの区役所へ相談に行かれたところ、当センターを紹介されました。その後、当センターのスタッフが説明したところ、ご自身の今後を当センターに託すことを決められました。
- ②契約時
-
Sさんは相談日の翌週に入会されました。その後当センターが身元保証人となり、Sさんは無事にアパートの契約を更新することができました。Sさんは安心したのも束の間、「次は一番大きな心配事であるお墓の問題を解決したい」と話されましたので、当センターのスタッフは、早いうちに菩提寺まで挨拶に赴くことを約束しました。
- ③契約後1か月
-
Sさんと共に菩提寺の住職の元へ挨拶に伺い、墓じまいの説明を受けました。費用も明確に提示してくれましたので、Sさんも一安心といった様子。ご自身の葬儀の話になり、遺影の候補写真や、棺に入れて欲しいものなどを確認しました。合わせて、先祖の位牌の処分方法などについても話を伺いました。
- ④契約後1年
-
大腸憩室炎を発症したため緊急入院。当センターは身元保証人として入院手続きを行い、手術の同意をしました。入院中は当センターのスタッフが、自宅から老眼鏡やヘアブラシ等の必要物を届けたり、自宅へ届いた郵便物の確認や部屋の空気の入れ替えも行いました。
- ⑤現在(契約後1年半)
-
アパートの次回の契約更新時期を目処に、将来に備えて見守りのあるサービス付高齢者向け住宅に入居できれば…とのこと。
当センターで施設の紹介もできることを伝えましたので、早速依頼をされ、資料を取り寄せて、希望をかなえられるような施設を探しました。
身元保証サービスを利用中の会員の皆様の声
-
男性・71歳
- 先日、胃がんの手術のために大学病院へ入院することになりました。病院からは身元保証人を求められましたが、普段から付き合いのない唯一の親族である姪には頼めるはずもなく、身元保証サービスを利用しました。電話一本で誰にも気兼ねすることなく身元保証をお願いできるので、精神的な負担が一つ減りました。入会しておいてよかったです。この先も安心して暮らせそうです。
-
女性・76歳
- 自宅での一人暮らしに不安を感じ、2年前に現在の住まいであるサービス付き高齢者向け住宅に入居しました。身元保証人を遠方で暮らす姉に頼むことも考えましたが、義兄の介護で忙しい姉にこれ以上の負担をかけたくないとの思いから、こちらの身元保証サービスを利用することに決めました。誰にも負担を強いることなく、毎日自分の人生を楽しく過ごせることに感謝しています。
-
女性・82歳
- 先日の入院中は大変お世話になりました。夜中に急に胸が苦しくなり、救急車を呼んだところまでは覚えているのですが、その先は…。後で病院の看護師さんに聞いたところ、救急隊から連絡を受けた職員さんが病院まで駆けつけてくださり、入院の手続きなどを済ませてくれたそうです。何の準備もせずに搬送されたので、入院中に必要となる歯ブラシやコップなどの生活用品、それから普段かけている眼鏡まで病室へ届けてくださったときは本当に助かりました。今度は施設探しのお手伝いをお願いします。
「総合身元保証サポート」についてのQ&A
Q.01
病院や施設等ではなぜ身元保証人が必要なのでしょうか?
主な理由は、①入院費や老人ホームなどの利用料等の滞納に備えるため、②退院・退去時や緊急時に相談・対応してくれる存在が必要なため、です。
Q.02
就職、就業等の身元保証にも対応してもらえますか?
就職、就業等の身元保証には対応していません。
Q.03
身元保証人だけでなく、ボランティア先やマンション管理組合等へ届け出る緊急連絡先にもなってもらえますか?
身元保証人を引き受けた施設・病院以外でも緊急連絡先を引き受けます。
Q.04
夜間・休祝日などの緊急時にはどのように対応してもらえるのですか?
急搬送されるなどして身元保証人による緊急の対応が必要となる場合、当センターでは、コールセンターで受電した後、待機している当センターの職員(緊急出動スタッフ)に連携され、連絡・駆け付け等を行います。24時間365日対応していますので、安心してください。
Q.05
生活支援では主にどのようなことを行ってくれるのですか? どのようなことでも頼めるのですか?
病院への通院同行や買い物の同行・代行、入院中に必要な物のお届け、手術の立ち会い等様々なことを行っています。その他の代表例はこちらを参照ください。宿泊を伴う旅行の同行や身体介助等は行っていません。
Q.06
希望する葬儀や納骨先があるのですが頼める人がいません。代わりに対応してもらえますか?
お亡くなりになられた後についても、会員の皆様の意思にそって各種手続きに対応いたします。具体的には、生前に葬儀や納骨等について希望される内容や方法を確認し、ご逝去後、伺った内容にそって葬儀の打ち合わせ、寺院等への連絡、喪主の代行、指定場所への納骨等を行います。樹木葬や海洋散骨等にも対応しています。
Q.07
費用はいくらかかりますか?
契約プランと料金を参照してください。
Q.08
身元保証を依頼する(身元保証人になってもらう)たびに身元保証料が発生するのでしょうか?
そのようなことはございません。契約時以降は追加の身元保証料をいただくことなく、終身にわたって何度でも身元保証人等を引き受けます。
Q.09
預託金はどのように管理しているのですか?
預託金は信託会社を通じて管理・保全しています。信託会社は、信託業法により内閣総理大臣の免許もしくは登録を受けた会社であり、経営の健全性確保と利用者の保護が図られているので、安心して管理を任せることができます。
Q.10
このサービスは誰でも契約できるのですか? 契約にあたり審査はありますか?
認知症が進行するなどして判断能力を欠く方とは契約できません。また、身元保証サービスは、当センターがお客様の債務を保証する(連帯保証人となる)場合もあることから、契約にあたって審査がございます。審査の結果、契約できない場合もございます。
Q.11
生活保護受給者は利用できますか?
現在のところ、生活保護受給者の利用には対応していません。
Q.12
親(あるいは子、親族)のサポートを受けたいので契約をしたいのですが可能ですか?
親族へのサポートを希望される場合、まずは相談ください。本人との契約が原則となりますが、それが難しい場合、成年後見制度の利用や親族との契約等、状況を踏まえた代替プランの提案をいたします。
Q.13
身元保証サービスの契約に際し、用意するものはありますか?
次の書類等を用意してください。
①本籍記載の住民票(発行後3か月以内)
②印鑑登録証明書(発行後3か月以内)
③実印
④預金通帳・銀行届出印(年会費等の振替口座登録のため)
Q.14
契約後は銀行の預金通帳・証書・印鑑などを全て預けなくてはならないのでしょうか?
そのような必要はございません。ご自身で管理できる場合はそのようになさってください。ご自身での管理が難しい場合は、別途契約を結び、当センターで管理することも可能です。
総合身元保証サポート以外のサービス
遺言信託サポート
円滑な相続を実現するため、遺言書の作成に関する相談から、遺言書の保管(無料)、遺言の執行まで、トータルにお手伝いいたします。
財産管理・任意後見サポート
日常の金銭管理をはじめとした財産管理や将来判断能力が低下した場合に任意後見人をお引き受けいたします。