記事一覧
いわゆる「団塊の世代」も70歳を超え、日本社会ではますます高齢化が進んでいます。 第一次ベビーブーム(1947~1949年)に生まれた「団塊の世代」は、他の世代に比べ出生数が多く、同年代の兄弟・姉妹をお持ちの方も多数いら […]
昨今、ひとり暮らしのシニアの方は増加傾向にあり、令和2年版高齢社会白書によると、65歳以上のひとり暮らしの方は、平成27(2015)年時点で男性約192万人、女性約400万人とされています。 配偶者が亡くなり、ひとり暮ら […]
みなさんは、ご自分の人生の終わりをどのように迎えたいでしょうか? 昨今、人生の終わりに備えて、「終活」をする人が増えています。終活には、不用品等の整理や、遺言書の作成、お葬式やお墓の準備など、やらなければいけないことが様 […]
賃貸物件を借りるときには、「保証人」を立てることが一般的です。 しかしながら、シニアの方が、単身でお部屋を借りるとき、「保証人をお願いできる人がいない」ということをよく伺います。いわゆる『おひとりさま』の方はもちろんです […]
大切なご家族やご親族が亡くなったときの悲しみはとても深く、しばらく何も考えられないという方も多いことでしょう。 しかし、そのような中でも、死亡届の提出、葬儀社とのやりとり、健康保険証の返還、年金受給停止の手続きや金融機関 […]
現在、相続をめぐる争いは非常に多く、また増加傾向にあります。仲の良かったはずの家族が、相続が生じたら一転して遺産をめぐる争いを始めた…といった話は枚挙にいとまがありません。そのような争いになっている相続のことを「争続」と […]
「夫が亡くなり1人になってしまった」、「いざという時に頼れる子どもは遠方に住んでいる」、「子どもが近くにいても負担をかけたくない」、「子どもと疎遠になっている」、「子どもが居ない」などの家族関係の変化や4人に1人が認知症 […]
「終の住処」ということばがありますが、みなさまは、最後の時をどこで過ごしたいでしょうか? 住み慣れたご自宅で過ごしたいという方もいれば、ある程度の時期がきたら、老人ホームなどの施設で過ごしたいという方もいると思います。 […]
人生100年時代。日本人の平均寿命はこの70年で30歳(直近30年では5歳)も伸び、今後もこの長寿化の傾向は続くものと予測されています。寿命が長くなった分、高齢期の人生を豊かにする工夫が必要になっていると言えそうです。 […]
いつか必ずやってくる“その時”に備えてしたためておく遺言。この世に残す自分の財産をどうすればいいかは悩ましいところですが、せっかく作成した遺言書も、実現されなければ「絵に描いた餅」となってしまいます。また、遺言による場合 […]